INDEX
最近ニュースでよく目にする自然災害、テロ、サイバー攻撃・・・
何か起きてしまった場合に、自分の会社は大丈夫だろうか・・・と不安ではありませんか?
実は、「予期せぬ事態に直面した場合でも、重要な事業活動を継続するための仕組み」があります。ISO22301は、組織のリスクに対する備えを強化し、事業の継続性を確保するための国際規格です。
本記事では、ISO22301の概要から取得のメリット・デメリット、取得方法まで詳しく解説していきます。
ISO22301を取得することで、事業の継続性を確保しましょう。
ISO22301とは、組織の事業継続マネジメントシステム(BCMS)を構築・運用するための要求事項を定めた国際規格です。
内容としては、組織が予期せぬ事態に直面した場合でも、重要な事業活動を継続または迅速に復旧できるようにするための枠組みとなっています。
ISO22301認証を取得することで、事業継続能力を客観的に証明することができます。
事業継続マネジメントシステム(BCMS)、事業継続マネジメント(BCM)、ISO22301の関係性は以下のとおりです。
それぞれどういったものか、具体的に見ていきましょう。
組織が様々なリスクに直面した場合でも、重要な事業活動を継続または迅速に復旧できるようにするための包括的な取り組みです。
BCMの考え方を具体化し、組織全体で体系的に実践するためのマネジメントシステムです。
BCMSに関する国際規格であり、BCMSを構築・運用・維持・改善するための要求事項を具体的に規定しています。
ISO22301は下記の理由から、現代社会で重要な規格といえます。
世界中のリスクとして、自然災害、テロ、サイバー攻撃、パンデミックなどがあり、いつ、どこで、何が起こるか分かりません。これらのリスクによって事業が中断されると、企業は大きな損失を被る可能性があります。
ISO22301は、このようなリスクに対する備えを強化し、事業の継続性を確保するために必要不可欠な規格と言えるでしょう。
当社ではISO22301の取得サポートを行なっております。
サービス内容はこちらをご覧ください。
ISO22301を取得することで、様々なメリットがあります。
ISO22301を取得する際には、いくつかのデメリットや注意点も考慮する必要があります。
ISO22301の認証取得には、費用、時間、労力がかかります。認証機関への費用、コンサルタント費用、文書作成費用、システム構築費用など、様々な費用が発生します。また、BCMSの構築・運用には、担当者の時間と労力が必要です。
ISO22301を効果的に運用するためには、適切な運用体制を構築する必要があります。責任者や担当者を決め、役割分担を明確にする必要があります。
ISO22301認証を取得した後も、BCMSを維持・管理していく必要があります。定期的な内部監査、見直し、改善活動などが必要です。
ISO22301の認証取得は、以下の手順で行います。
ISO22301の認証を取得するには、まず認証機関を選定する必要があります。認証機関は、国内外の様々な機関が存在します。適切な認証機関を選ぶポイントは、以下の通りです。
認証機関を選定したら、次はBCMSの構築に向けた準備段階に入ります。
BCPを策定したら、BCMSを構築し、運用していきます。
BCMSが構築・運用されたら、認証機関による審査を受けます。
認証を取得した後も、BCMSを継続的に改善していく必要があります。
ISO22301認証を取得し、事業継続マネジメントを強化している企業の事例をご紹介します。
ある製造業の企業は、地震や台風による生産ライン停止リスクに備え、ISO22301を取得。代替生産体制を構築し、複数の工場で生産を融通できるようにしました。また、サプライチェーンを強化し、原材料の調達先を複数確保することで、事業継続性を向上させています。
ある金融業の企業は、システム障害発生時の顧客サービス停止リスクに備え、ISO22301を取得。システムを冗長化し、複数のデータセンターに分散配置することで、システムの継続稼働を可能にしました。また、バックアップ体制を強化し、障害発生時には迅速にデータを復旧できるようにしています。
あるIT企業は、サイバー攻撃による情報漏えいリスクに備え、ISO22301を取得。セキュリティ対策を強化し、ファイアウォールや侵入検知システムを導入することで、不正アクセスを遮断しています。また、従業員教育を実施し、セキュリティ意識向上を図っています。
ある医療機関は、災害発生時の医療提供体制維持リスクに備え、ISO22301を取得。代替医療施設を確保し、災害時でも医療サービスを提供できる体制を構築しました。また、医療物資の備蓄を行い、供給体制を整備しています。
ある小売業の企業は、物流拠点の被災による商品供給停止リスクに備え、ISO22301を取得。物流拠点を複数箇所に分散配置し、商品供給を継続できるようにしました。また、代替調達ルートを確保し、特定のサプライヤーが被災した場合でも商品を調達できるようにしています。
このように、各企業はISO22301認証取得により、事業特性に応じた事業継続マネジメント体制を構築し、事業継続性を向上させています。
ISO22301は事業継続マネジメントシステム(BCMS)に関する国際規格であり、ISO9001は品質マネジメントシステム(QMS)に関する国際規格です。どちらも、組織のマネジメントシステムに関する規格ですが、目的が異なります。
ISO22301の認証の有効期限は3年間です。有効期限が切れる前に更新審査を受ける必要があります。
認証取得までの期間は、組織の規模やBCMSの構築状況によって異なりますが、一般的には6ヶ月~1年程度です。
取得可能です。当社サービス「ISO/Pマーク認証&運用コンサルティング NEXT」にご相談いただければ、本当に想定される有事に備えた仕組みづくりのサポートをさせていただきます。
ISO22301とは、組織の事業継続マネジメントシステム(BCMS)を構築・運用するための要求事項を定めた国際規格です。
ISO22301目的は、組織が予期せぬ事態に直面した場合でも、重要な事業活動を継続または迅速に復旧できるようにするためにあります。
ISO22301が重要な理由は、主に4つあります。
ISO22301を取得する際は、メリット・デメリットを見て取得するかを考えましょう。
メリット
デメリット
ISO22301の取得は、次の5ステップで進めましょう。
ISO22301は、様々なリスクから事業を守り、継続的な成長を支えるための重要なツールです。
事業の継続性を確保するために、ISO22301の取得をぜひご検討ください。
このナレッジの監修者
結石 一樹 KEISHI KAZUKI
株式会社スリーエーコンサルティング 執行役員。
ISO・ISMS・Pマークに関するコンサルティング歴10年、担当企業数380社以上。
大手企業や上場企業のサポート経験が豊富。
効率的で効果的な認証取得はもちろん、運用のマンネリ化や形骸化、ダブルスタンダード化などの問題解決に日々取り組んでいる。