ISO・プライバシーマーク・ISMSの認証取得・運用サポートコンサルティング ISO NEXT

Pマーク ISO27001 ISO9001 ISO14001 各種ISO ナレッジ 会社概要 tel.0120-068-268 お問合せ

各種ISOのナレッジ KNOWLEDGE

CATEGORY

【AI時代の新常識】ISO/IEC 42001とは?5分でわかるAIとISOマネジメントシステム

プロのコンサルタントに相談する

 

「AIをビジネスに使いたいけど、リスク管理や信頼性の確保、どうすればいいんだろう…」

そう悩んでいませんか? AIの判断ミスや偏見は、会社の信頼を大きく損なう可能性があり、とても重要です。

実は、そんなAIのリスクにきちんと対応するための国際的な標準規格、『ISO/IEC 42001』が2023年にできました。

これはAI管理に特化した国際規格で、AIのリスクにしっかり対応し、信頼を高めるための仕組みを提供してくれます。

この記事では、そのISO/IEC 42001の基本から、導入するメリット、そして規格が求めているAI特有のポイントまで、分かりやすく解説します。

読み終えれば、この新しい規格の全体像がスッキリと理解でき、あなたの会社でAIを安全・安心に活用するための、具体的な第一歩を踏み出すヒントが得られるはずです。

1.ISO/IEC 42001とは「AIに特化したマネジメントシステム規格」

ISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム)とは、2023年12月18日に発行された、AIに特化したマネジメントシステムの国際規格です。

AIを開発・提供・業務で利用したりする全ての組織に向けた規格であり、AIを安全かつ効果的に使うための「管理の仕組み(マネジメントシステム)」を作る際のルールが定められています。

また、この規格は品質管理(ISO9001)や情報セキュリティ(ISO/IEC 27001)といった管理ルールと同じ構成で作られています。そのため、これらの規格に既に取り組んでいる組織にとっては、導入しやすく、理解しやすいように配慮されています。

参考:AIマネジメントシステムの国際規格が発行されました |METI/経済産業省

2.なぜAIに特化したマネジメントシステム規格が必要なのか?

AIに特化したマネジメントシステム規格が必要な理由は、AIが持つ特有のリスクや課題に対応するためです。

具体的なリスクや課題としては、下記があげられます。

  • AIの判断理由が分かりにくい「不透明性」
  • データによる「偏見(バイアス)」
  • 予期せぬ動作をする可能性
  • 問題発生時の「責任の所在の曖昧さ」
  • プライバシー保護
  • 急速な技術進化への対応

これらは、従来の品質管理や情報セキュリティのルールだけでは十分に対応しきれません。

そのため、AIを企画から利用終了まで責任を持って管理し、そのリスクを低減させ、安全・安心なAIシステムとして適切に開発・提供・使用するための専門的な枠組みとして、ISO/IEC 42001が必要とされているのです。

3.AIのISOに関する動向と今後の展望

(1)ISO/IEC 42001の取り組み状況

2025年4月時点では、まだ認証取得事例の数は限定的と考えられます。

多くの企業は、認証取得の前段階として、規格要求事項の理解、ギャップ分析、内部体制の整備といった準備を進めている状況です。

特に、AI倫理ガイドラインの策定や、AIリスク評価プロセスの導入といった取り組みが活発化しています。

(2)関連文書の発行状況

ISO/IEC JTC 1/SC 42では、ISO/IEC 42001を補完するための技術報告書(TR)やガイドラインの開発も継続的に行われています。

例えば、AIのリスク管理(ISO/IEC 23894)、AIシステムのライフサイクルプロセス(ISO/IEC 5338)、AIの倫理的・社会的懸念(ISO/IEC TR 24368)などに関する文書が発行されています。

今後も、AIの信頼性、堅牢性、公平性の評価方法など、より具体的なテーマに関する文書の発行が予定されており、規格の実践的な適用を支援する情報が拡充される見込みです。 

参考ISO/IEC 23894:2023 情報技術-人工知能-リスク管理に関するガイダンス | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

ISO/IEC 5338:2023 情報技術-人工知能-AIシステムのライフサイクルプロセス | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

ISO/IEC TR 24368:2022 情報技術-人工知能-倫理的および社会的懸念の概要 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

4.ISO/IEC 42001導入がもたらすメリット

ISO/IEC 42001を導入し、認証を取得することには、以下のようなメリットが期待できます。

  1. 信頼性の確立
  2. リスク低減
  3. 法的遵守
  4. 市場競争力

信頼性の確立

顧客、パートナー、規制当局、社会全体に対して、組織が責任あるAIの開発・利用に取り組んでいることを客観的に示すことができ、信頼関係の構築に繋がります。

リスク低減

AI特有のリスク(バイアス、プライバシー侵害、セキュリティ脆弱性、倫理的問題など)を体系的に特定、評価し、管理するためのプロセスを導入することで、インシデント発生の可能性と影響を低減します。

法的遵守

EUのAI Actなど、今後強化される可能性のある各国のAI関連法規制への遵守体制を構築する上で、有効な枠組みを提供します。規格への準拠が、法規制への適合を示す一助となる可能性があります。

市場競争力

責任あるAIの推進は、企業のブランドイメージ向上や、新たなビジネスチャンスの獲得に繋がります。特に、BtoB取引においては、取引先からAIガバナンス体制の整備を求められるケースが増加することも考えられます。

5.【深掘り解説】ISO/IEC 42001の要求事項

(1)要求事項の解説

ISO/IEC 42001は、他の多くのISOマネジメントシステム規格と同様に、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルに基づいた仕組みを採用しています。これにより、ISO 9001やISO/IEC 27001など、他のマネジメントシステムとの統合が容易になっています。

主な要求事項の構成(章立て)は以下のようになります。

  1. 組織の状況: 組織内外の課題、利害関係者のニーズと期待、AIマネジメントシステムの適用範囲を決定します。
  2. リーダーシップ: 経営層のコミットメント、AI方針の策定、役割・責任・権限の明確化が求められます。
  3. 計画: AIに関連するリスクと機会への取り組み、AI目的の設定、それらを達成するための計画策定が必要です。特に、AIシステムの影響評価(AI system impact assessment)が重要となります。
  4. 支援: 必要な資源(人員、インフラ、知識)、力量、認識(自覚)、コミュニケーション、文書化された情報の管理について規定します。
  5. 運用: AIシステムのライフサイクル全体(企画、設計・開発、検証・妥当性確認、展開、運用・監視、廃止)にわたる管理策の計画と実施を要求します。これには、データ管理、モデルのトレーサビリティ、人間による監視、透明性確保などが含まれます。規格の附属書Aには、具体的な管理策のリストが示されています。
  6. パフォーマンス評価: AIマネジメントシステムの有効性を監視、測定、分析、評価します。内部監査やマネジメントレビューの実施が含まれます。
  7. 改善: 不適合が発生した場合の是正処置や、マネジメントシステムの継続的な改善を要求します。

参考:ISO/IEC 42001:2023規格文書

特に重要なのは、「6. 計画」におけるAIシステム影響評価と、「8. 運用」におけるAIシステムのライフサイクル全体を通じた管理です。

AIのリスクや倫理の問題を考え、責任を持ってAIを管理する仕組みを作るために、非常に重要となります。

(2)附属書の解説

ISO/IEC 42001の規格文書には、本文で定められた要求事項を補足し、組織が具体的な管理策を実施するのを助けるための「附属書」が含まれています。

  • 附属書A: 具体的な対策リスト
  • 附属書B・C・D: 規格の実施や理解を助けるためのガイダンス

中でも特に重要なのが「附属書A」です。

附属書A:参照管理策

この附属書Aには、AIマネジメントシステムを構築・運用する際に、組織が導入を検討すべき具体的な「管理策(リスクへの対策)」のリストが載っています。

リストには、例えばAIシステムに関する方針の定め方、AIがもたらすリスクの評価と対応方法、学習データの品質管理、AIモデルの透明性をどう確保するか、人間による適切な監視の方法、公平性をどう担保するかなど、AI特有の課題に対応するための様々な対策の選択肢が示されています。

ただし重要なのは、ここに挙げられている全ての管理策を必ずしも実施しなければならないわけではない、という点です。組織は、自ら行ったリスクアセスメント(危険性の評価)の結果に基づいて、どの管理策を自分たちの組織に適用するかを選択し、その選択理由を明確にすることが求められます。

その他の附属書(例:附属書B・C・D)

ISO/IEC 42001には、附属書A以外にも、規格の理解や適用を助けるための情報が含まれる附属書が存在します。例えば、附属書Bは、このISO/IEC 42001の仕組みを、既に導入しているかもしれない品質管理(ISO 9001)や情報セキュリティ(ISO/IEC 27001)といった他のマネジメントシステムの仕組みと、どうやって統合して効率的に運用するかについてのヒント(ガイダンス)を提供しています。

これらの附属書は、規格本文の「要求事項」そのものではありませんが、ISO/IEC 42001を組織の中で効果的に、そして実践的に運用していく上で、非常に役立つ重要な参考情報となっています。

6.ISO/IEC 42001の導入を検討の際は、ぜひご相談ください

ISO/IEC 42001はAIに特化した新しい国際規格であり、その要求事項の解釈や、AI特有のリスク評価、既存のマネジメントシステムとの統合など、導入や認証取得プロセスには専門的な知識とノウハウが求められます。

  • 「自社のAI活用状況に合わせて、何から始めれば良いのか分からない」
  • 「規格の要求事項を具体的にどう満たせばよいか悩んでいる」
  • 「AIのリスク評価や影響評価の方法についてアドバイスが欲しい」

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひISO NEXTへご相談ください。

お客様のビジネスやAIの利用状況に合わせた最適なマネジメントシステムの構築・運用、そして認証取得まで、経験豊富なコンサルタントが丁寧にサポートいたします。

7.まとめ

ISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム)とは、AIに特化したマネジメントシステムの国際規格です。

AIに特化したマネジメントシステム規格が必要な理由は、AIが持つ特有のリスクや課題に対応するためです。

ISO/IEC 42001の取得状況はまだ少ないと考えられますが、今後も、AIに関する文書の発行が拡充される見込みです。

ISO/IEC 42001導入がもたらすメリットは、主に以下の4点です。

  1. 信頼性の確立
  2. リスク低減
  3. 法的遵守
  4. 市場競争力

ISO/IEC 42001は、ISO 9001やISO/IEC 27001などと同様に、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルに基づいた仕組みを採用しています。

要求事項で特に重要なのは、「6. 計画」におけるAIシステム影響評価と、「8. 運用」におけるAIシステムのライフサイクル全体を通じた管理です。

ISO/IEC 42001、他のISO規格との統合も可能ですので、取得を検討の際は、ぜひISO NEXTへご相談ください。

監修者

このナレッジの監修者

結石 一樹 KEISHI KAZUKI

株式会社スリーエーコンサルティング 執行役員。
ISO・ISMS・Pマークに関するコンサルティング歴10年、担当企業数380社以上。
大手企業や上場企業のサポート経験が豊富。
効率的で効果的な認証取得はもちろん、運用のマンネリ化や形骸化、ダブルスタンダード化などの問題解決に日々取り組んでいる。