INDEX
現代の企業を取り巻くセキュリティリスクは増大しており、情報漏洩や不正アクセスの被害はますます深刻になっています。
これらのリスクに対処するためには、強固なセキュリティ対策が不可欠です。
その中でも「2要素認証の導入」は、企業のセキュリティを一段と強化するために非常に効果的な方法となります。
本記事では、2要素認証と2段階認証の違いと、2要素認証の導入によるメリット、導入時の注意点までを詳しく解説します。
2要素認証は、異なる2つの要素(認証情報の種類)を組み合わせる認証方法です。
認証要素は以下の3つのカテゴリーに分類されます:
・知識情報(Something You Know):パスワード、PINコード、秘密の質問
・所持情報(Something You Have):スマートフォン、セキュリティキー、ワンタイムパスワード(OTP)
・生体情報(Something You Are):指紋、顔認証、虹彩認証
・ID・パスワード(知識情報)+ スマホの認証アプリのコード(所持情報)
・PINコード(知識情報)+ 指紋認証(生体情報)
・異なるカテゴリーの2つの要素を使うことが必須
・より強固なセキュリティが確保される
2段階認証は2回の認証プロセスを経る認証方法ですが、2つの認証要素が異なるカテゴリーに属している必要はありません。
例えば、同じ「知識情報」を2回使う場合でも2段階認証になります。
・ID・パスワード入力後に、登録したメールアドレスに送信された確認コードを入力
・ID・パスワード入力後に、SMSで受け取ったワンタイムパスワードを入力
・2回の認証を行うが、異なる要素でなくてもよい
・2FAほど強固ではないが、パスワード単独よりは安全性が向上
2要素認証(2FA) | 2段階認証(2SV) | |
認証要素 | 異なる種類の2つの要素を使用 | 2回の認証を行うが、同じ種類の要素でもOK |
例 | パスワード+スマホの認証コード | パスワード+メールで受け取ったコード |
セキュリティの強さ | 強固 | 比較的強いが、2要素認証ほどではない |
典型的な使用場面 | 金融機関、企業のセキュリティシステム | SNS、Googleアカウント |
サイバー攻撃やフィッシング詐欺が年々増加し、多くの企業が標的になっています。
特に、パスワードの使い回しや流出が原因で、不正アクセスの被害を受けるケースが後を絶ちません。
こうした攻撃に対抗するためには、パスワードだけでなく、追加の認証要素を組み合わせた2要素認証の導入が必要です。
情報漏洩が発生すると、企業の信用失墜や顧客離れを招くだけでなく、法的責任や賠償リスクも発生します。
特に、機密情報や個人情報の流出は大きな損害につながるため、企業は強固な認証システムを導入し、不正アクセスを防ぐことが重要です。
企業が2要素認証を導入するメリットは以下の通りです。
2要素認証を導入することで、パスワードだけでは守れないセキュリティリスクを減らし、全体的なセキュリティレベルを高めます。これにより、システムの脆弱性が低減し、企業全体のセキュリティが強化されます。
認証方法が複数に分かれることで、万が一パスワードが漏洩しても、不正アクセスを防ぎやすくなります。複数の認証要素を組み合わせることで、攻撃者の侵入をさらに難しくします。
重要な情報やシステムへのアクセスを厳格に管理することで、内部・外部の脅威による情報漏洩リスクを減らせます。これにより、機密情報の保護が強化され、企業の信頼性が高まります。
強固な認証システムを導入することで、顧客に対して信頼性を示し、安心して取引を行ってもらうことができます。顧客データを守るための取り組みとして評価され、企業イメージも向上します。
災害やトラブルが発生した際に、2要素認証が事業継続計画(BCP)の一環として役立ち、システムの安全な運用が確保されます。企業が迅速に復旧できる体制を支え、リスクを最小限に抑えることが可能です。
リモート環境でも、安全に業務を行うために、2要素認証を利用して外部からのアクセスのセキュリティを強化できます。テレワーク従業員の不正アクセスを防止し、情報漏洩のリスクを低減させます。
2要素認証を業務に取り入れた企業の例として、いくつかのケースを挙げてみます。どのように2要素認証が実際に活用されているかを具体的に見ていきましょう。
企業の業務内容やシステムに適した認証方式を選ぶことが重要です。
導入の際は以下のことに注意しましょう。
2要素認証と2段階認証の違いは、認証の要素が異なることです。
企業で2要素認証と導入すると、以下のようなメリットがあります。
企業が認証システムを導入する際は、以下のことに注意しましょう。
2要素認証と2段階認証の違いを理解し、企業の状況に適したセキュリティ対策を実施することが重要です。適切な認証システムを導入することで、情報漏洩や不正アクセスのリスクを低減し、安全な業務運用を実現できます。
このナレッジの監修者
結石 一樹 KEISHI KAZUKI
株式会社スリーエーコンサルティング 執行役員。
ISO・ISMS・Pマークに関するコンサルティング歴10年、担当企業数380社以上。
大手企業や上場企業のサポート経験が豊富。
効率的で効果的な認証取得はもちろん、運用のマンネリ化や形骸化、ダブルスタンダード化などの問題解決に日々取り組んでいる。